Late Edo period◆Ezogashima Kikan(Abbreviated Version), hand-paint scroll (Keyword: Matsumae clan, Hokkaido, Ainu paintings, early modern archives,Otsei, Iyomante, Ainu customs painting, Russia, Whale, local history, Golden Kamuy)
This is an illustrated volume of Ainu customs from the late Edo period.
The "Ezo Shima Kikan" is a record of Murakami Shimanojo (Hata Aokimaro) 's expedition to Ezo (Hokkaido) under the orders of Matsudaira Sadanobu, a shogunate official from Ise, and is known as the acme of Ainu genre paintings of the late 18th century, which was repeatedly expanded after its publication in 1800.
The late Edo period (19th century) was a significant epoch when the Ainu way of life was popularly depicted by writers such as Kakizaki Hakyo, and interest in Ezo suddenly drastically increased due to the arrival of a series of foreign ships from the north.
This work is considered to be one of the scrolls copied by the Matsumae clan for border security with Russia, and is a historically valuable gem that provides a glimpse of how the fur seal fishing, interior furnishings, song and dance, hunting rituals, and other customs in the far north became known within Japan.
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
江戸後期◆蝦夷島奇観抄 巻子装
商品説明 江戸後期のアイヌ風俗図巻です。
「蝦夷島奇観」は、伊勢出身の幕吏・村上島之允(秦檍麿)が松平定信の指令により蝦夷地(北海道)を踏査したときの記録であり、1800(寛政12)年成立後も増補が繰り返された18世紀後半のアイヌ風俗画の最高峰として知られます。
江戸後期は蠣崎波響をはじめとする文人たちによりアイヌの生活が好んで画かれ、また北方の外国船来航も相次ぎ蝦夷地への関心が俄然高まった時代でもありました。
本品はロシアとの国境警備のために松前藩内で書写された画巻のひとつと見られ、極北の奥地におけるオットセイ漁の様子や室内調度、歌舞や狩猟祭祀などの風習が日本国内に知られていったさまが垣間見える、歴史的に貴重な逸品です。
◆村上島之允
江戸後期の探検家・幕吏・文人。宇治山田の人。神職にゆかりのある家に育った。本名は秦檍麿。書画をよくし太田南畝らと交流。幕府の大規模な蝦夷地調査に同行し、『蝦夷島奇観』を著した。弟子に間宮林蔵。文化5(1808)年没、49歳。
Late Edo period◆Ezogashima Kikan(Abbreviated Version), hand-paint scroll (Keyword: Matsumae clan, Hokkaido, Ainu paintings, early modern archives,Otsei, Iyomante, Ainu customs painting, Russia, Whale, local history, Golden Kamuy)
This is an illustrated volume of Ainu customs from the late Edo period.
The "Ezo Shima Kikan" is a record of Murakami Shimanojo (Hata Aokimaro) 's expedition to Ezo (Hokkaido) under the orders of Matsudaira Sadanobu, a shogunate official from Ise, and is known as the acme of Ainu genre paintings of the late 18th century, which was repeatedly expanded after its publication in 1800.
The late Edo period (19th century) was a significant epoch when the Ainu way of life was popularly depicted by writers such as Kakizaki Hakyo, and interest in Ezo suddenly drastically increased due to the arrival of a series of foreign ships from the north.
This work is considered to be one of the scrolls copied by the Matsumae clan for border security with Russia, and is a historically valuable gem that provides a glimpse of how the fur seal fishing, interior furnishings, song and dance, hunting rituals, and other customs in the far north became known within Japan.
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
・時代箱が付属します。
・経年のイタミがございます。
・幅29.5cm、総丈約890cm(最大幅。若干の誤差はご了承下さい)
注意事項 ・読み下しは参考程度に留め置き下さい。
・水漏れは、水を使用して1時間のみ確認した結果です。この範疇でない水漏れにつきましてはご容赦ください。
・写真、質問欄、当ページ記載事項をよくご確認の上、ご入札下さい。
・寸法は本体のみ計測しております。塗蓋・筒などの付属物は含みませんので、ご了承ください。また、掛軸は総丈・幅の実寸となり、通常、本紙は計測しておりません。お知りになりたい方はお手数ですが質問欄にてお問合せください。
・付属品(箱、仕覆、極書など)の状態は記載がない場合がございますのでご了承ください。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・パソコンの機種・モニターなど環境により、現物とお色に多少異なることがある場合がございます。「イメージと違う」等の理由によるご返品はご遠慮下さい。
・新規または悪い評価が多い方は、入札の取消をさせていただく場合がございます。確実なお取引をお約束いただける方は、お手数ですが、質問欄にてご意志をご提示ください。
・落札終了間際のご連絡にはお答えできかねますのでご了承ください。恐れ入りますが、落札日時の5時間前にはご連絡賜りますようお願いいたします。
・日祭日のご連絡、発送は対応しておりませんのでご了承ください。
・ご落札者様ご本人による鑑定での返品希望にはお応えできかねます。
お取引に際しましては、上記ご了承下さいますようお願いいたします。
表記説明 タイトルの表記につきまして、以下それぞれ該当の内容をご確認ください。
【真作】本物であると断定できる作品
【模写】所定の鑑定機関の無い作品、わずかでも真作ではないと疑いのある作品、当方で判断出来ない場合
【印刷】印刷もしくは工芸印刷の作品
【版画】木版画・水印版画・リトグラフ・拓本・石刷の作品 送付方法 ゆうパック(80サイズ)
※同日に複数点をご落札いただいた場合のみ、同梱にて発送いたします。「まとめて取引依頼」を頂くか、もしくは取引メッセージにて同梱をご希望の旨をお知らせ下さい。尚、商品によっては同梱をお受けできかねる場合がありますので、ご了承下さい。
支払方法 Yahoo!かんたん決済(詳細)
■ ゆうパック ■ 80サイズ 発送元:京都府
京都府1,030円北海道1,750円青森県 秋田県 岩手県 宮城県 山形県 福島県1,310円茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県1,200円新潟県 長野県1,200円富山県 石川県 福井県1,100円静岡県 愛知県 三重県 岐阜県1,100円大阪府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県1,100円岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県1,100円香川県 德島県 愛媛県 高知県1,100円福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県1,200円沖縄県1,630円s_V2733_G_2022/9/5
近世蝦夷地在地社会の研究 – 書香の森 – 北海道大学 大学院文学研究院・大学院文学院・文学部
e国宝 - 蝦夷島奇観
北のセーフイメージ(2) 多重化するアイヌの肖像|春木晶子 | webゲンロン
Vol.62 200年前のアイヌ文化を伝える写本~『蝦夷島奇観』謎の加筆~ :: 法政大学
歴史的美術館「土蔵ギャラリー」 | 旧相馬家住宅|国指定重要文化財
過去のクローズアップ展示
北のセーフイメージ(2) 多重化するアイヌの肖像|春木晶子 | webゲンロン
OKHOTSK
写真・画像】松前藩最古のアイヌ宛文書 ロ図書館で発見 | | 全国のニュース | 佐賀新聞
江戸時代の北海道:蝦夷地とアイヌの豊かな歴史を紐解く | La La Love NIPPON
近世蝦夷地在地社会の研究 – 書香の森 – 北海道大学 大学院文学研究院・大学院文学院・文学部
3.近世物流路がもたらした北の繁栄 | 「アポイ岳ジオパーク」公式サイト-北海道で登山・花を楽しめる大地の公園
歴史的美術館「土蔵ギャラリー」 | 旧相馬家住宅|国指定重要文化財
近世北海道における最初の本格的画人・蠣崎波響
歴史的美術館「土蔵ギャラリー」 | 旧相馬家住宅|国指定重要文化財